釣銭

TRC(東京流通センター)での最後の文学フリマで、拙ブースが有終の美を飾れたかは、わかりませんが、ここでのすべての催しをして、何かしら忘れている、つまり、心のこりがある、というのは確かです。

f:id:sumiretaro:20240526093623j:image

子どもの頃、台所にいる母から、

「〇〇さんちに行って、お味噌借りてきて」

といわれたことがあり、

「すみませ〜ん、二十円あったら貸してもらえませんか?」

と隣ブースの〇〇さんに訊ねたとき、そうした、バリアフリーな昭和の風景が、ふと、よみがえるのを感じました。

もちろん、〇〇さんであったからこそ、見せられる失態ではあったけれど、「何かしら忘れている」その怠慢に、〇〇さんへの礼を失してしまったのは、「心のこり」です。

が、まあ。

f:id:sumiretaro:20240526094325j:image
f:id:sumiretaro:20240526094349j:image

そんなこんなで、「TRC(東京流通センター)での最後の文学フリマ」で、見事に釣銭を用意してくるのを「忘れていた」、愉快なスミレ編集長ですが、書いて・作って・整えて・売って、までの一連のルーティンの、その時々の役回りに徹しているのも、我ながら愉快です。

例えば、売り子のときは、石川・太郎センセイ、それぞれの一推しセールスなど。

「そん時々の役回りに徹してるんだなと。コレ、お客さまに、ただの売り子思われたとき、掴みオッケ! 思ったよね。つまり、特別じゃない どこにもいるわ ワ・タ・シ 売り子A〜♪ とね。笑」

そんな具合でしたが、いまのことばでいえば、「メタ認知」とでもなるのでしょう。


f:id:sumiretaro:20240602222909j:image

まさに、作者は誰? 私は何者? といった心境であり、回を追うごとに眺めの目で見ている自分がいるのも確かです。

また、有料制につき、危ぶまれた客足も、売上に比例しているくらいには、危なげなくはありませんでした。

(会場に来てくれてありがとう!)

拙ブースが、コンスタント(不変的)のゾーンにはいってきていることを、こんどの会場となる、「東京ビッグサイト」を前に識れたことは、「有料制」といった、「客足」にとっての負荷が、そのまま、我々にとっての「負荷」となり得る、そのことを回避出来たとの証左であると同時に、事務局側の事前調査の結果でもあると、このことを諒(りょう)としました。

それにしても、はじめて出店参加した、蒲田(大田区産業プラザPiO)から移った会場の規模、そのものの成長であったと、感慨深いものがあります。

「大きくなったなあ」

と。

さらに、大きく、

「こんどは、ビッグサイトですか。そうですか 笑」

f:id:sumiretaro:20240526094421j:image
f:id:sumiretaro:20240526094434j:image

※ 画像、解像度問題 笑 その間30回。15年前の記録。

既視

「こういうくねった道路って、そこが川だった可能性があるみたいですよ」

と散歩の途上、同僚に語られ、

「へえ、誰説?」

と私。

タモリ

と同僚。

ゴールデン・ウィーク最終日は、例年、この大型連休のどこかで、遠出、あるいは、近場を歩いている同僚との、ブラタモリであり、チイサンポでもありました。

「たぶん、一番難易度高い改札かも」

とは、地下鉄の通路を、JR上野駅に向かい、中央改札に出たタイミングで、同僚に送ったLINEのそれであり、あらかじめチェックした、駅の構内図に持った、印象でもありました。

f:id:sumiretaro:20240511103738j:image

それにしても、設計者、酒見佐市の何たる瀟洒な建物でしょう。

竣工は、昭和五年と聞きますから、昭和モダニズム建築の興隆期であり、翌年完成した御茶ノ水駅の設計者、伊藤滋のそれとともに、現存する駅の、好きな玄関口のそれぞれです。

それはさておき、散歩です。

待ち合わせた改札前の地図を見ながら、

「ひとまず、吉原神社を目指しましょう」

との同僚のそれに、指定された「一番難易度高い改札」が、そこを目指すべく一番近い待ち合わせ場所であった、その散歩プランを諒(りょう)とすると、あとは、同僚のナビとおしゃべりに任せながらの、3時間12キロのコースは、途中、三ノ輪駅でのランチと、そこから、都電に乗って大塚駅池袋駅間の路地歩きを経て、事なきを得ました。


f:id:sumiretaro:20240511103850j:image

f:id:sumiretaro:20240511103909j:image

f:id:sumiretaro:20240511103819j:image

f:id:sumiretaro:20240511104002j:image

f:id:sumiretaro:20240511103928j:image

f:id:sumiretaro:20240511104106j:image

それにしても、散歩の途中、二つの場所で生じた既視感(デジャヴュ)は、いったいどうしたものでしょう。

二、三か月前にみた夢のなかで、その日のように同僚と散歩しているのですが、先行して歩いている場所を、ふたたび訪れることの、

「うつし世はゆめ 夜の夢こそまこと」(乱歩)

を体現。

何とも、不思議な近場の、否、近くも遠い旅と、同僚との道程でした。

f:id:sumiretaro:20240511104144j:image

漫喫

「まん喫オカマルトの「マンガが苦手なアタシの人生に影響を与えたマンガたち」コーナー」に、「JUNE」や「ALLAN」も並んでいると聞いた。(エックスのポストで知た)

「マンガが苦手なアタシ」とは、「オカマルト」の店主、マーガレットさんのことであり、そのかみのマー様の「人生に影響を与えたマンガたち」もさることながら、コーナーに並んでいるとおぼしい、「「JUNE」や「ALLAN」」に、

「そういえば、「ALLAN」は、コンプしてるけど、「JUNE」は、何号までコンプしてたんだっけ? 」

と、押入にいれた収納庫のなかのそれを調べてみると、創刊号から61号までと、終刊(85)号の、62冊を所持していて、とりわけ、リアルに読んでいた、1987年の一年間分、六冊の中身をあらためてみました。
f:id:sumiretaro:20240505103341j:image

「Aesthetic Magazine For Gals」

とは、創刊号に副題として記されたそれであり、直訳すると、「女の子のための耽美雑誌」とでもなるのでしょう。

なるほど、当時、高校生であった私に、「JUNE」をすすめたのは、クラブの後輩の「女の子」であり、そのことが縁を取り持ち、その後、二年間の学生生活は、彼女とともにあったといえます。

しかし、クラブがない日は、同級生の男の子と、帰路を共にしていたし、その途上で立ち寄った、駅ナカのトイレで、ゲイ雑誌「さぶ」を知ったことは、彼女には黙っていました。

「女の子のための耽美雑誌」に共感する一方で、同級生の男の子とは、「男と男の抒情誌」を実践していた、などと、彼女に対して、否、世界に対して、口が裂けてもいえない、ふたりだけの秘密でしたから。

思春期とは、自分を取り巻く世界を欺き、欺いたことで、世界から追放される、かくれの一季節、はたまた、隠棲期の別称でしょうか。

とまれかくまれ、「JUNE」です。

「マンガが苦手なアタシの人生に影響を与えたマンガたち」のコーナー(エックスのポストで見た)に、私におけるそれはなかった。f:id:sumiretaro:20240505103644j:image

いやいや、竹宮惠子の『風と木の詩』がそうであり、「JUNE」の創刊前夜、版元(「さぶ」と同じサン出版)の佐川俊彦の誘いで参加した竹宮は、その理由として、「当時『週刊少女コミック』で連載していた『風と木の詩』の援護射撃になることを期待していたと語って」(『竹宮惠子のマンガ教室』)いて、クラブの後輩の「女の子」にすすめられた、1987年以前に読んでいた「風木」に、その素地は出来上がっていたのだと、ここに記しながら、そのルーツに触れた思いです。

その竹宮が、新人を輩出する? べく、誌上に持ったコーナーが、「ケーコタンのお絵描き教室」であり、「リアルに読んでいた、1987年の一年間分、六冊の中身をあらためてみた」ところ、

f:id:sumiretaro:20240505103718j:image

f:id:sumiretaro:20240505103815j:image

「話より絵が好き」

と後輩の「女の子」に示した、『ONE DAY ONE NIGHT』も、そこにあり、数十年を閲したいまとなっても、かわらず「好き」な「絵」でしたし、「男と男の抒情誌 SABU小説傑作集」の開けていない「袋とじ」に、その頃に持った「秘密」に対する、それが、せめてもの免罪符のように思えるのでした。

おしまい。

f:id:sumiretaro:20240505103842j:image

f:id:sumiretaro:20240505103918j:image

逆行

2日から24日まで、水星が逆行していて、だから、2日に出逢ったソレとの二十日間は、ゾーンにはいっていたというわけです。
f:id:sumiretaro:20240428092837j:image

年に三回あると聞く、この「水星逆行」、つまり、「蝕の季節」は、アウトプットよりインプットをこころがけています。

などと、オフィシャルに、「水星逆行」とか「蝕の季節」とかの、スピ用語をつかって話し始めましたが、万人に伝わるソレとも思えません。(興味のあるひとは検索してみてね)

そんなふうに、日常に「スピ」を取りいれ始めたのは、子供の頃からそうした超常・神秘現象に興味があったのと、まあ、ピンクレディーの「UFO♪」流れる世間は、超能力や黒魔術がメディアを席捲し、そうした、テレビやマンガに俗されない、高尚な家の子供ではなかったから、普通に見てたよね、ユリ・ゲラーとかエコエコアザラクとか。笑 (普通の家の子供は見ないだろ!)

とはいえ、「そうした超常・神秘現象」が、幅を利かせ始め、「日常に「スピ」を取りいれ始め」るようになったのは、我が身に起った出来事が発端で、宗教でいうところの覚醒、いやいや、回心というべきか? まあ、上からのガイダンスが聞ける? ようになって、いまに、いたっています。(遠い目 w)f:id:sumiretaro:20240428092034j:image

そんなこんなで、水星の逆行が終ろうとしている、満月(ピンクムーン)を二日前にした月曜日、「2日に出逢ったソレとの二十日間」を「ゾーンにはいって」過したその証? をもって(こんどの文フリ用の原稿 w)、これも、その一事(入稿)が終えたら、ようやく、詳細をあらためようと思っていた、「運転免許証更新のお知らせ」ハガキを見たら、

「令和6年2月1 日から免許更新は予約制です」

とあり、

「迫る期限にアセアセ 💦 休み取るったって…」(こんげつ誕生月だもんで)

と、これまでなら、こちらの都合で交付出来たものが、寝耳に水! と、(いやいや、約二か月前に届いていたでしょ、ハガキ w) 気もそぞろに「予約」を始めたところ、当日のはいりたい時間帯に一名だけ空きがあり、スコン! とはいれ 🎯 、

「ミラクルってあるんだね」

となった。

しかも、失効(猶予)からの復活。

さらに、六年を経て、ふたたび、ゴールド免許証を取得しました。(たんにペーパー 📝🚗)

f:id:sumiretaro:20240428092111j:image

つまり、そうした「超常・神秘現象」が、幅を利かせ始め、自分の思うがままになる? ようになった、ほんの一例です。(嘘か真か)

「上からのガイダンスが聞ける? ようになっ」た話は、また、いつか。

そんな、「水星逆行」以降、「ピンクムーン」までに起ったことを、徒然に記してみました、とさ。

おしまい。

f:id:sumiretaro:20240428215503j:image

 

爽風

とにかく、自分という上官の命令が厳しくて、年度末までの繁忙期は、エスケープしたい気分でした。

もうすぐ、農閑期! 否、新年度!

との鼓舞は、桜の開花を待つワクワクとした気分へとかわり、しかしながら、いまいち冴えない天候に、その「気分」もアップダウン。

それでも、膨らむ春への期待は、ようやく、開花した桜とともに、もたらされた、かに思えましたが、春に三日の晴れなし。

とはよくいったもので、そうした、「気分」の「アップダウン」を、しかし、「冴えない天候」のせいにしてしまってからが、早かった。
f:id:sumiretaro:20240407145758j:image
f:id:sumiretaro:20240407145813j:image

「冴えない天候」のうちにも出かけたのは、横浜・関内であり、これも、出かけたのは、繁忙期にはいる直前以来、半年ぶりにもなりましょうか。

かくして、出かけた先で、一等楽しみなのが、来々軒でいただく、味噌オロチョンであり、開花した桜とはいえ、その日は、花冷えの一日。

いつもなら、

「4倍で」

と「普通の辛さ」で注文するそれながら、こんな寒い日には、とばかりに、

「6倍で」

と注文。

辛かった、旨かった、温まった、と思いっきったかいがあった、というものです。f:id:sumiretaro:20240407144345j:image

そんな、ホットな「気分」のままに、これも、関内逍遥のルーティンとなっている、「来々軒」とは目と鼻の先にある、古書店へ。

石原慎太郎の『太陽の季節』(再版)が、珍しくもなく、しかし、帯付きの元パラで、棚にささっていて、引き出したところで、

「それ何?」

といきなりかけられた声ながら、完本であったことの嬉しさから高じた、元パラパラ・ダンスのほうに気がまわり、これに無言で照れ隠し。

背表紙を、そのひとに向けて、これに応えると、誘導尋問よろしく、しかし、応える義務のない、文学立話となりました。

「学生の頃は」

とのエクスキューズは、もちろん、衒いで、

三島由紀夫とか」

などとのそれも、愛敬です。

「陰翳礼讃ね」

(「いやいや、違げえーから」)

と間髪をいれずに、こころのなかで応えてからが、早かった。

ようするに、胡散臭いのです。

しかし、そのひとの主語がない語りに、清々しさを感じたのは、確かです。

むしろ、主観で応えようとしていたのは、私のほうであり、その応える義務のない、それを「誘導尋問」ならしてめていた、自分に気づかされもしました。

つまり、「自分という上官の命令が厳しくて」という、アレ(エゴ)です。笑

そんなことを考えているうちにも、数冊抱えているそのひとに、

「何それ?」

と逆に、買ったものを訊いてみようと、こちらも、慎太郎の一冊と気になるそれを持って、帳場に行こうと隣を見たら、抱えていた数冊の本を置き去りに、そのひとの姿だけがありませんでした。

「ただの賑やかしか?」

皆目見当がつきません。

店を出ると、一陣の風が、爽やかに吹き抜けました。

f:id:sumiretaro:20240407144425j:image
f:id:sumiretaro:20240407144825j:image

慎太郎の一冊とともに買った、「気になるそれ」というのは、

「碧眼の反逆児 天草四郎

とタイトルされた、歴史小説であり、それを書いた作家の来歴のほうに、関心がいったのですが、そのことは、また、いつか書きますね。

 

 

 

 

 

 

 

調理

切らした調味料を買いに近所のストアまで。

大型ストアの簡易店舗といったそこでも、一つの調味料に、三つくらいのブランドのそれが揃っていて、一番安く、かつ、簡易装のものを選びました。

「たしか、IKEAで買った、ソルト・ペッパホルダがあったはず」

とのそれを思い出したからです。

f:id:sumiretaro:20240331095058j:image

(画像は、鎌倉に住んでいた頃、贔屓にしていた、焼き菓子店の紅茶<アールグレイダージリン>の空缶を代用)

といって、私は、IKEAの良い客ではありません。

たまたま目にした「ソルト・ペッパフォルダ」の佇まいが気にいって、買ったまでのことです。

そうした観点で、調味料をいれる器を見ていったとき、それの最高峰にあるのが、MUJIの醤油差しであり、このデザインありきの、使い勝手の悪い器を、20年近くも持ち続けているのは、やはり、食卓に置いたときの「佇まい」が、美しいからなのです。f:id:sumiretaro:20240331095253j:image

瓦斯・電気レンジがない我が家。

長らくの自炊生活も、都心に移り住んだことで、外食生活へと、その環境もかわり、そうした、丁寧な暮らしからも遠退きました。

自分でいうのも何ですが、私は、丁寧であり、そういうひとの暮らしを、「丁寧な暮らし」というのなら、ことさら、そのことを揶揄したりは、出来ないでしょう。

といって、「丁寧な暮らし」と、なかば、嘲笑的につかうことは、ままあるのですが。笑

それはともかく、「調理」です。

年の始めに、再稼働させた、調理機器を使い、雑煮をつくったことが、「調理」復活の事始め。

以後、カセット式コンロで、さまざまな鍋をつくり、いまは、オーブントースタで、つくるホイル焼きに、ハマっています。f:id:sumiretaro:20240331094907j:image

f:id:sumiretaro:20240331095002j:image

f:id:sumiretaro:20240331095025j:image

そんなさなか、店舗に調理機器を見に行きました。

卓上で使えるホットプレートやクッキングプレートなどが、目に止まり、

「料理の幅も、さぞ、広がるだろう」

と思ったものの、我が家には、換気扇がありません。

昨年夏、箱型のそれが、突然、落ち、その通風口は、私のなんちゃってDIYにより、塞がれているのです。

とはいえ、「料理の幅」は、煮炊きから焼き物へ。

季節が変われば、熱を使わずに出来る「調理」も、その幅を広げることでしょう。

インスタグラムの「丁寧な暮らし」界隈から、一転、全自動による調理機器に囲まれた暮らしもあって、度肝を抜かれましたが、私には、前者の暮らし向きが心地良い。

だって、制限のなかで、暮らすことは、いかに、脳みそw を使うかにかかっていて、そのことが、楽しくないことは、まず、ないからです。

おしまい。

懇親

秋分の日を境に夜が長くなっていき、春分の日を境に夜が短くなっていく、それぞれの最たる日が、冬至夏至で、私にとっての繁忙期は、夏至から秋分冬至から春分であり、農閑期は、夏至冬至にいたる、秋分春分の起点からの、それぞれ二か月。

簡単にいえば、年二回の決算(3・9)月の翌々月から繁忙期にはいり、それ以外の四か月は、農閑期となります。

そんなわけで、こんしゅうの真ん中、水曜日は、春彼岸の中日であり、そうした、繁忙にあった期間の報告を墓前ですると、きのうは、同僚とのお疲れさま会で、互いが労をねぎらいました。

f:id:sumiretaro:20240324114541j:image

f:id:sumiretaro:20240324223521j:image

f:id:sumiretaro:20240324114615j:image

都心の各繁華街に店舗を持つ、「日本酒原価酒蔵」。

その酒舗の本店で、「飲み放題コース」を、同僚のセットで楽しみました。

酒舗のサイトのAbout Meには、

 

 50種類以上の日本酒が「原価」で飲める日本酒専門居酒屋。

 

とあり、記憶違いでなければ、開店当初、行ってみたい! と思っていたその酒舗への来店が、はからずも、同僚のセットのうちに叶ったということになります。

かつ、寒さも彼岸までとはいいがたい、それを過ぎた週末(きのう)は、真冬並みの寒さで、コートにマフラを引っ張り出して着、でも、こんな日でもなければ、燗酒によせる酒舗への期待もなかろうと、朝から夜が楽しみでした。

そんなこんなで、酒舗での「飲み放題」(二時間制限)は、猪口に二杯半はいる分量の小瓶を、一回に二種類頼み、ふたりでシェア。

スマホ(で注文)片手に、

「つぎ何飲みますか?」

とあいた小瓶に目をくばせ、メニューとスマホと箸の先しか見ずに、黙々とモトを取りにいった、デキる同僚のリードで圧勝!

小瓶をあけないと注文出来ないルールで、モトを取るとなると、やはり、飲み続けるしかなく、それでも、昨夜は、すこぶる体調が良かったものか、都合、八銘柄(約半升)飲んで、コース料理もいただきました。

繁盛(半升)とのご愛敬も忘れずに。笑

私からの目線を外し、「スマホ(で注文)片手に、つぎ何飲みますか? とあいた小瓶に目をくばせ、メニューとスマホと箸の先しか見ずに、黙々とモトを取りにいっ」ていた同僚とは、ようやく、〆の喫茶店でまったりモードになりましたが、先の酒舗でのミッションは、時間内にどれだけ多くの銘柄を飲めるか、という、まあ、ゲームのようなものでしたから、そういうのが好きな男の子 w らしく、同僚の本性(良い意味で)を垣間見れた、お疲れさま会でもありました。

私は、といえば、

 

「ちなみに、きょうは、ブルージーンズとデニムシャツ wで行きます。
イメージとしては、平成初期といった感じかな。笑
ドレスコードあり、がいいなあ。」

 

とこんな調子であり、


ドレスコード? 私は暖かい格好にします。

では、今夜。」

 

とつれない? 同僚のLINEは、でも、さり気なく合わせてきてくれた、その「ドレスコード」に、ご満悦。

先の酒舗でのスタッフから、案内されたカウンター席に、躊躇していた私たち。

何を思ったか、

「男同士で横並びはイヤですよねー」

とのスタッフのそれにも、

「そんなことはありませんが」

とさり気なく伝えた同僚の態度に、むしろ、私のほうが気後れしてしまったほどであったが、〆の喫茶店でのスタッフから、案内された喫煙室のテーブルについたとき、

「女性とはくるけど、男同士では」

と周囲の男女のカップルに、気後れしてしまったかの、同僚の本性(良い意味で)を垣間見たとき、私の性感を、走る何かがあったことを、記しておきます。

f:id:sumiretaro:20240324110726j:image