回収

ビルの竣工は、昭和33年と聞きます。

日本が、高度経済成長期に突入し、いわゆるビル・ブームが起こった頃の建築物で、

「当時の建築基準法に準拠し、高さは制限いっぱいの31m。 50×200mの細長い敷地に、容積率1,000%で建設された巨大ビル」

であると、AIはいっています。f:id:sumiretaro:20241027095401j:image

そんな、レトロ建築の全容を知る遥か昔、地下鉄のコンコースは、さながら、ラビリントスであり、細い通路の角から、ミノタウロスに出くわしはしまいかと、テセウスよろしく戦々恐々と、その混沌とした食堂街を通過したものでした。

それが、大人になったいま、自身の胃袋を満たす食道街になろうとは、ゆめゆめ思いもしないことだけれど、その日々通い慣れたある食堂の前で、トラブルは生じたのでした。


f:id:sumiretaro:20241027100219j:image

「ご注文は?」

と入店前の列に並びながらのそれに応えてほどなく、

「どちらの列に並べばいいですか?」

とあとからきた一群に訊かれ、さらに、ふたたび、注文を取りにきた店員に、

「どこまでですか?」

とその分岐点を訊かれ、ココマデ〜! と手のジェスチャーで、あとからきて別の列に並んでいた客を、これまでの習慣と道徳のうちに、本道から分断すると、その列をあぶれた客は、すでに長蛇となっている、本道の最後尾に着きました。

「本道」というのは、「日々通い慣れた」私の「習慣と道徳のうち」に、決めたことであり、「道徳」というのは、食堂がひしめく通路において、他店の前に列を作るな! といった、それのことです。

ようするに、列の分岐点にいた私の「道徳」が、

「ココマデ〜!」

モーセ十戒よろしく海を割った、その奇跡というかエゴで、間道に(他店の前に列を作って)いた客を、従わせたときの爽快感といったらありませんでした。

さりとて、「道徳」という名に着せた、「エゴ」であることに違いはなく、昼食を終えたあとの業務中、はたしてそれでよかったんだろうか? といった疑念が、頭の片隅に残りました。

結局、トラブルにはならずに、いつか、同僚と、この食堂を訪れたときのゴシップくらいにはなるかな? と前日の「疑念」は、笑い話の一つにオチようとしていました。f:id:sumiretaro:20241027095459j:image

近所のストアでのひとコマ。

ホーク並びの間道に並んでいた婦人は、本道に並んでいるものと、スマホに見いっていました。

「どうぞ!」

とレジの声があり、間道から進もうとする婦人を制して、本道に並んでいた私に、声がかかりました。

「先に並んでいらしたから、どうぞ」

と婦人を促す私。

自身への「疑念」が、思わぬ展開で晴れた気がしました。

私にとっての、この場合の「道徳」とは、本道・間道の隔てなく、存在に対する、意義を無視しないことだったから。

おしまい。

f:id:sumiretaro:20241027095515j:image

春秋

期末月の翌月、つまり、四月・十月は、農閑期で、いまや、二季しかないその短い春秋を、全力で楽しもうと、四月は、種蒔、十月は、収穫と、それぞれ「菫太郎論集」の製作に勤しみました。

四月に播いた種は、『作者は誰?』に結実し、十月に獲った実は、来る十二月の文学フリマ東京で売るつもりです。

f:id:sumiretaro:20241020105644j:image

また、「二季しかないその短い春秋」は、散歩の季節でもあり、これも、その名を冠した「散歩展」(五反田・南部古書会館)に、昨日は、出掛けました。

会場は、ガレージとフロアーに別れていて、ガレージには、1960年代から1980年代にかけての有無名氏による純文学が多出していて、均一ということもあり、三冊買いました。f:id:sumiretaro:20241020105737j:image

f:id:sumiretaro:20241020105753j:image

そのうち『禁苑』は所持しているものの、作者がムダにイケメンというだけで、三冊目になるそれを買うも、未読です。(コレ、三島のユッキーの目に止まったとか止まらなかったとかの、曰く本)

そんなこんなで、フロアーでは、二・二八事件(白色テロ)の体験を物語にした、邱永漢の『濁水渓』と、山川静夫の『歌右衛門疎開』を、後者は、文庫で買いました。

ガレージ→フロアーと廻り、クロークでカバンを受け取ると、その帰りしな、ガレージの気になる一角を、ふたたび、物色。f:id:sumiretaro:20241020105818j:image

f:id:sumiretaro:20241020105837j:image

胡桃沢耕史の『闘神』を、カバー写真のイケメンに目が留まったわけではありませんが、手に取りパラパラしようとページを開くと、胡桃沢の揮毫が、

「男同士の夢の跡」

とあって、ふと、清水正二郎名義(本名)のホモ本の数々(それぞれ変名による)が、バックグラウンド再生し始め、そうした、均一本ゆえの保護責任? のようなものを感じました。笑

 

清水正二郎は1960年代に、さまざまな変名を使って第二書房で多くの作品を書いた」

 

とは、社会学者、石田仁さんの「集合表象「ホモ」の誕生」 「「偽者」?――清水正二郎」(『薔薇窗』27号) での証言であり、「偽者」とのそれは、初期の『薔薇族』の常連執筆者、農上輝樹の、

 

「最近、ホモ・セクシャルを商売の種にしているとしか思えない出版物が相次いでいる。…その話が作文なのか、本ものなのか、それをかぎわける感覚を、読者はちゃんと持っている。」

 

との批判が、ゆえに、「清水正二郎」を「偽者」する、そのことを受けた、本誌『薔薇族』の編集長の反省? をも促し、伊藤の暴露が、

 

「農上の批判は、実際には直木賞作家の《清水正二郎(=胡桃沢耕史)の作品に指し向けられたもの》であったらしい」

 

と石田さんの、「伊藤への聞き取り」によって、立証されています。

 

そんな、「伊藤の暴露」による、当事者にとっては弊害、傍観者にとっては恩恵、かもしれない、ことしは、春秋の二毛作によって、それぞれ、「楯四郎」を検証出来たことは、大収穫でした。

なお、新刊『第三の楯四郎』の初売は、来る12月1日、文学フリマ東京(東京ビッグサイト)にて。

皆さんのお越しをお待ちしています。

f:id:sumiretaro:20241020105608j:image

 

 

 

 

佳人

 入営を正月に控えたたかねは、はじめての作品集を上梓すると、

「思い残さず戦場で死ねる」

と早稲田時代の師に告げた。(「友愛の家」より)

 

こんどの拙「作品集成 III」のためのコピーを、これも、こんどのエッセイを書いてもらう(巻末に付す)べく、詩人、田中宏輔さんに準備しました。

 

「かれこれ、四半世紀くらいでしょうか?」

と訊かれたお付き合いの長さを、曖昧に応えると、

「30年以上よ」

との返応があり、ふと、私たちが知り合うきっかけとなった、詩誌『Oracle』をそうした、自分史の年表の上に置いてみることは、ままあることで、

「宏輔さんを知ってすぐのことでしたから、まあ、それくらいにはなりますね」

と、歌人、笹原玉子さんに、改めて応えました。

 

 たかねは、また、青年の頃に、川端をして「早成の文学」と、その才能を買われ、川端に師事していた。(「友愛の家」より)

 

f:id:sumiretaro:20241013095631j:image

ネットもメールもない平成初期、乞われてもいない原稿の宛先は、いつも宏輔さんの住所で、一週間の後、赤字のたくさんはいった拙稿が、返送されてきました。

とはいえ、たくさんはいった赤字とは反対に、宏輔さんは、いつも、拙稿を褒めてくださり、そのことが、私の書くモチベーションとなりました。

そうした、師とのやり取りだけが、世界であった頃、いよいよ、宏輔さんが主幹をつとめる、詩誌『Oracle』に誘われ、世界は、個人から全体へと広がりました。

f:id:sumiretaro:20241013100051j:image

広がると同時に発生したしがらみは、対宏輔さんとの関係を厳しいものにしましたが、主幹である以上、他の同人への配慮もあったのでしょう。

「僕たちだけでなく、詩人や歌人の目にも触れるものだから、最低限の文字使いは先方へのエチケットだからね」

といって、宏輔さんは、吉増剛造塚本邦雄の名前をあげました。

私が、彼ら詩人や歌人を知ったのは、まだ、十代の頃のことであり、そのことを知るにつけ、つまり、彼ら詩人や歌人の作品に触れるようになって、書くことの楽しさは、一転、苦しさとなり、宏輔さんへのそれは、畏怖へと変わりました。

「僕が責任をとるから、きみを同人に推挙したいって、宏輔がそういってね」

とは、塚本邦雄が主幹をつとめる、歌誌『玲瓏』の旗手といわれた、林和清さんから後年訊いたことであり、

「そのことについては、僕も協力するから、滅気ずについてきてね」

と同人の和清さんは、優しいことばをかけてくださいました。

無知の暴力とはまさにこのことなり! と、自戒したものですが、何とも畏れ多い話でもあります。

詩誌『Oracle』の関西の同人、宏輔さんや和清さんと、どこで対面したかは、記憶にありませんが、関東の同人、玉子さんとは、そうした同人活動を通して、良くお会いするようになり、そのお付き合いも、いまにいたっています。

 

 数式の答がなんどもちがふ午後。さしあたりカフェでもしませんか

 

はじめてのコメダ珈琲で、ランチをとり、カフェをし始めた、そのタイミングで、玉子さんから手渡された、一枚の紙片(『玲瓏』111号のコピー)。

「南海漁夫」とタイトルされた20首の短歌は、それゆえ、藤原良経へのオマージュ(南海漁夫は、良経のペンネーム)であることがわかる、と同時に、

 

 数式を誰より典雅に解く君が菫の花びらかぞへられない

 

という、玉子さんの処女歌集『南風紀行』の秀歌を思い出し、その新作一首を読んだとき、何とも懐かしい気分になりました。


f:id:sumiretaro:20241013100140j:image

f:id:sumiretaro:20241013100206j:image

f:id:sumiretaro:20241013100233j:image

f:id:sumiretaro:20241013100250j:image

f:id:sumiretaro:20241013100306j:image

コメダ珈琲でのランチを済ませ、都電で早稲田駅まで。

細川庭園、大隅庭園と、二つの緑地を経巡り、これも、早稲田駅近くにある、古書ソオダ水へ。

f:id:sumiretaro:20241013100341j:image

迷路のような書棚を辿って、ひらけた中央に、いれ込み式の棚が置かれており、詩歌のZINEが並べられたそのさまが、私たち同人の縁を取り持った、詩の本の店(ぽえむ・ぽると・ぱろうる)を思わせ、ジンとしました。笑

書棚には、宏輔さんや和清さんのご本があり、玉子さんのご本はありませんでしたが、佳人との同行は、何より贅沢なページを開くひとときとなりました。

f:id:sumiretaro:20241013100611j:image

f:id:sumiretaro:20241013100426j:image

はからずも、早稲田大学正門前にあるカフェでは、早稲田ブレンドをいただきながら、30年前の昔に戻って同窓会。
といっても、SNSのコメント欄を使って、宏輔さんと三人でおしゃべり。
玉子さんや宏輔さんとは、だいぶ歳が離れていますが、

「長生きはするもんですね!」

と諌めてみたり。

佳き秋日和でした。

おしまい。

 

 

 

間合

ことしは、23日が秋分で、暑さ寒さも彼岸まで、のそれ通りに、翌日は、一気に気温が下がりました。

当初、24日の入稿を予定していたので、デレツンとばかりに、行く夏来る秋に、気が気ではなく、結果、一週間引き延ばしたとなった、その週のうちにも、来る秋は、戻る夏に。

つまり、一寒六温と繰り返しているうちにも、月末には入稿の事なきを得ました。

そんな週の始まりから一週間は、「菫太郎センセイの論集」の入稿→その間半年手つかずにいた作品集成 III の出力(妖精さんがやってくれていた!)→それの参考文献書き出し→旧資料と新資料のいれかえ→作品集成 VI のための資料読み→

そして、土曜の前日は、翌日に予定している友人のお誕生会の準備で、銀座にプレゼントを買いに行きました。

といって、場当たり的にそれしたわけではなく、あらかじめネットで買ったプレゼントが、先方(楽天)の都合でキャンセルとなり、頼むところが、リアル・ショッピングといった、効率の悪さなのです。

要するに、いまや、実店舗は、旗艦店でしかなく、売上のほとんどは、そうしたネット・ショッピングによって、確保されているのでしょうから。

f:id:sumiretaro:20241006093601j:image

さて、銀座の朝は遅い。

「在庫を確認してまいりますので、しばらく、お待ちください」

と開店早々、ショップのスタッフに、「あらかじめネットで買ったそれが、先方(楽天)の都合でキャンセル」となった旨を話して、待つこと数分。

「申しわけございません。ただいま、品切れでございます」

「……わかりました。ありがとうございます」

と作り笑顔で返すも、内心は、がっかり。

「それやなきゃ、プレゼントする意味ないねん! しゃーない、プレゼントするのやめやめ!」

などとひとりごちていた「内心の声」が聞こえたものか、

「お客さ〜まあ!」

と背後の呼びかけに気づく頃には、ふたたび、売り場に連れ戻されていました。f:id:sumiretaro:20241006093850j:image

「俺に何か送りました?」

「へ? 何のこと?」

としらばくれるも、知っていた友人のそれに、

「斯々然々。まあ、買えたんだけど、そんなドラマがあってねえ」

と私。

「何が届くんです? でも、日曜は、不在にしてますよ」

と友人(後輩)。

「ほんと不粋! そういうサービスもだが、何か送りました? とかいっちゃうオマエもだよ!」

と、お誕生会の前にはいったカフェで、友人を叱ったとか叱らなかったとか。

「そういうサービス」というのは、地方の支店に一点あった在庫を取り寄せた際に、運送会社から、友人にはいった配送案内のことであり、それいっちゃう友人にも、救いのなさを感じたが、そうした情報の開示こそが、現代(いま)の間合なのでしょう。

それにしても、「間合」とは、何と身勝手で、それゆえ、優雅な響きを持つ、語彙であることでしょう。

f:id:sumiretaro:20241006094039j:image
f:id:sumiretaro:20241006093933j:image

f:id:sumiretaro:20241006094059j:image

白いテーブルクロスの上に、両の外側から等間隔に並べられた、銀のカトラリーの間合。

運ばれてきたそれぞれの皿を、内側から手にしたカトラリーで、平らげていくときの、料理を待つ間合。

それぞれの料理が、白や赤のワインで、変わっていく、味の間合。

「ここの払いは、私が」

といったとき、それを受けかねている友人の逡巡は、でも、こちらの「勝手」を「優雅」に受けいれ、階下に降りていったときに見せた、何たる「間合」の妙であったことでしょう。

f:id:sumiretaro:20241006094300j:image

「ピスコを飲みに行きましょう、俺がおごります」

と友人にいわれ、

グラッパのこと?」

と応えたのは、それが、ワインの蒸留酒であり、今夜のエスコートに対する、友人のせめてものあがきであろうと推察。

「オマエ、いつも、エスコートしたいんだもんな。いいよ、どこへでも案内して」

といった先にあったのは、「臨時休業」の張り紙。

f:id:sumiretaro:20241006094340j:image

まあ、心地良い間合に満たされたひとときを、そのまま持ち帰って、眠りに就くのもいいんじゃない? と昨夜の友人のお誕生会は、傘をたたんで、おひらきとなりました。

おしまい。

 

 

 

 

 

 

 

 

引寄

私 文フリ刊記の『作者は誰?』を出してからひと月で、こんどは、楯四郎にクローズアップした、『第三の楯四郎』を出そうと思ったきっかけは、何だったの?

 

菫 併載した「真筆、楯四郎」は、楯と目星をつけた人物が、端から同一人物ではない、つまり、「敗北がわかっていて」のそれだったから、「じゃあ、楯四郎は誰?」ってところから始まったんだけど、そのタイミングで、伊藤文学が自著に、「楯四郎さんは、○○○のペンネームで、……ご自身の体験を書かれている」とか書いてたのを知って、記事が掲載された『薔薇族』を、早速、ヤフオクで落札(即決)して読んでみたら、これも、同じタイミングで読んでた、石沢英太郎の本の内容と見事にリンクしてね。

「書くっきやない!」思ったのがきっかけっちゃあ、きっかけかな。

 

私 文フリが終わってひと月が経った頃に、資料読みを始めた、というLINEをもらい、一週間後に起筆・三週間後に擱筆、のLINEをもらって、さらに、「第三の楯四郎」がその間にもわかった(推察ながら)から、とそれの推理を始めて、一週間で書き上げたのが、表題の『第三の楯四郎』ってことなんだけど、約一か月間の「楯四郎」との蜜月? はどうだった?

 

菫 そうね。

90年代の始め、正確には93年に、須永朝彦先生のところですすめられた、というか、こういうひとがいるよ、と見せてもらったのが、『浅草怨念歌(あさくさうらみうた)』で、それが、「楯四郎」との馴れ初め。

その後、ニチョ(新宿二丁目)の本屋で、買って読んで、そこから、四半世紀以上経って、この夏、再燃、燃焼した! といった感じかな。

 

私 その熱エネルギーが、エントロピーの法則よろしく、資料を引き寄せた! という話を詳しく聞かせて?

 

菫 あれね。

七夕の頃かな、ヤフオクに初期の『薔薇族』がまとめて出てね。

そういう法則の信憑性ってあると思ってるから、このチャンスを逃すまい! と思って、そのとき、楯四郎の掲載号を、五冊落札したんだよね。

その一週間後に、『薔薇族』の電子版のリリースがあって、さらに、また、初期『薔薇族』がヤフオクにまとめて出た(奇跡的にも)から、創刊号以外(負けた!)、二号から六号までを落札したんだよね。

 

私 「そういう法則の信憑性」ってあるんだね。

しかも、世界的なネット障害が、ヤフオクの締切日に重なったという話を聞いて、ゾゾゾ、なったよ。

 

菫 そうなんだよね。

「創刊号以外(負けた!)、二号から六号までを落札した」タイミングでの話なんだけど、創刊号以外、競らずに最低落札価格で買えたのは、ひとえに、「世界的なネット障害」を引き寄せ、つまり、運を見方につけた、「その熱エネルギー」のたまものだと思ってる。

 

私 その後も「引き寄せ」た! って話は。

 

菫 『別冊薔薇族 青年画報』(二号から七号)がヤフオクでまとめて(一括)出て(奇跡的にも)、それも、落札し、こんどは、あるひとから、落札出来なかった『薔薇族』創刊号を譲ってもらった、って話ね。

 

私 強運というか、「引き寄せ」がハンパないね。

 

菫 うん。

欲しいものは、すべて手にいれたいひとなんで、たぶん、神通力で「引き寄せ」たのかもしれないけど、一概に、落札し続けるって、結局、カネを積んで勝ち続けることだから、その間、自炊 w で何とか切り抜けたよ! って、オチ。

 

私 とはいえ、相場より安く買ってるところは、抜かりないよね。

 

菫 そろばんはじくの職業柄、得意なもんで、……テヘペロ

 

私 それは、ともかく、菫太郎センセイと伴走した、六月下旬から九月下旬まで、長かった夏が、本日の入稿をもって、ようやく、終わりました。

 

菫 お疲れさま。

こんどの文フリ、しかも、はじめてのビッグサイト参戦! 勝つ気しかしない。

 

私 運を使い果たしてなければね。(諧謔 w)

f:id:sumiretaro:20240929163757j:image
f:id:sumiretaro:20240929163738j:image

 

月頭

九月朔日。

はからずも朝涼。

二か月間つけっぱなしにしていた冷房を切り、南と北の窓を網戸にして全開。

その間にもこもっていただろう気を一掃。

このタイミングを待ち望んでいました。f:id:sumiretaro:20240901092457j:image

f:id:sumiretaro:20240901094414j:image

ベランダに置いたグリーン・テーブルに並べた、花のつかない植物たち、とりわけ、オリヅルランとコウモリランは、「蘭」を名乗りながらも「蘭」にあらず、オリヅルランにつく花とても、蕚(がく)としか見えず、よって、「花のつかない植物たち」と見做。

それら、観葉植物の借景となっているのが、ソメイヨシノの巨木であり、二か月ぶりに得と眺めた葉の繁りに、大勢だった頃の面影は、もはや、ありません。

f:id:sumiretaro:20240901093834j:image

f:id:sumiretaro:20240901092849j:image

f:id:sumiretaro:20240901093002j:image

f:id:sumiretaro:20240901093642j:image

ようやく、開花した桜とともに、膨らむ春への期待は、そこから、半年が過ぎてみれば、その「花」の時分(じぶん)に取り憑かれたかのようにのめり込む、二人の同行者のそれに思い当たります。

そして、迎えた「花」の最盛期と、大勢な葉の全盛期とのうちに、同行二人の菫太郎センセイとは、一冊の論集を持つにいたりましたた。

f:id:sumiretaro:20240901094143j:image

「これが「時分(じぶん)の花」というものなのであろうか。すべての少年たちが「青年」に変身する間際に唯一度だけ、しかもほんの一瞬の間だけ必ず表出する輝き」

f:id:sumiretaro:20240901095332j:image

を、そのかみの「楯四郎」が誰であるのかを、比較資料とともに探す季節が、やがて、「大勢な葉の全盛期」を迎えた頃には、楯に、確定されたペンネームがあり、そこから、第三、第四、第五と、五つの顔を持つ作家、であることを知るにいたりました。(推察の範囲で)

まさに、

「この花びらは、五枚で一つの花になるんだね。そして、一つひとつの花が集まってこの樹は、桜としての意味を持つ。」

と、拙作に書いたことなどを思い出すも、楯四郎という匿名作家も、

「この花びらの一枚でしかない」

のです。

f:id:sumiretaro:20240901094321j:image

そうした、調査の報告を、こんどの、「菫太郎論集」でしようと、もっか、菫太郎センセイの原稿を入力中ですが、その間にも引き合わせている資料から、新たな事実? が発見され、研究者のご苦労、いかばかり、となっています。

九月朔日。

月頭の計。

願わくば、早々に「入力」を終え、後出した「事実?」は、つぎの機会へと、その入稿前準備を進め、月中にはことなきを得たいものです。

術策

普段、顔を合わせているひとから、

「占いをやっているんです」

とカムアウトされたら、

「へえ、鑑(み)てもらいたい」

と返すのが、自然な流れであり、そうやって繰り返されてきた、十年周期でのそれを思うと、来るべくして来たタイミングだとも思いました。

こちらから、願い出たことはなく、すべて、ひとを介してのことゆえ、やはり、「来るべくして来たタイミング」と思うより、ほかにないのです。

心理学者のフロイトが発見し、これも、心理学者のユングが、さらに研究を進めたのが、潜在意識です。

f:id:sumiretaro:20240825101104j:image

タロット占いは、カードを通して潜在意識に語りかけ、答えを聞き出す占術である、と聞きます。

はじめて鑑(み)てもらったときの方法は、忘れてしまいましたが、その後の「十年周期」は、霊視、占星術、そして、カードと、方法もさまざまですが、「タロット占いは、カードを通して潜在意識に語りかけ、答えを聞き出す占術」ゆえ、占い師のスキルに恃むところもあるのでしょうが、まあ、傾聴力と鑑定数とによるところが、大でしょう。

「鑑定数」というのは、将棋でいうところの、定跡であり、その局面の数のことです。

一方、「傾聴力」というのは、相談者の話を聞きながら、その感情が動くポイントを意識的に拾い上げ、相談者の現在のポジションと目指すポジションとを把握することです。

目指すポジションが明確であれば、そこに到るまでの道筋を、カードからのメッセージを頼りに、相談者の潜在意識から聞き出したそれを、占い師がわかりやすく言語化することで、当たる確率(相談者に思い当たらせる局面数)も上がるというわけです。

まあ、「占い師のスキル」というより、術策といったところでしょうか。笑

しかし、タロット占いではカードを捲るときにシンクロニシティが働く、といわれていて、私などは、そこに、神秘性と信憑性を感じ、煙に巻かれた感が否めないのです。

そのことは、心理学者のユングが提唱する、

「意味のある偶然の一致」

が「カードを通して潜在意識に語りかけ、答えを聞き出す」ところで、シンクロニシティを起こすためとも解釈出来ますが、やはり、「術策」の域を出ません。

つまり、すでに出ている答えを「カードからのメッセージ」という形で可視化し、さらに、このカードが意味するメッセージを、占い師がわかりやすく言語化することで、相談者は、「自分や相手の気持ちが見透かされているかのようによく当たる」と感じるのでしょう。

というのが、アフター、社のロビーフロアのグリーンが衝立になっている、応接コーナーのテーブルに、黒いビロードをサッと広げて始まった、タロットカードによるリーディングに持った、私なりの解析です。

といって、何も私は、はなから、「術策」と知って、「占い師」の術中にはまりに行ったわけではありません。

住居のこと相方のこと、仕事&経済のことはあっさりと、都合一時間、その筋では有名な、しかしながら、「普段、顔を合わせているひと」が「占いをやっている」というカムアウトの、それは、「来るべくして来たタイミング」に過ぎないのです。

ところで、タロット占いに、「神秘性と信憑性を感じ、煙に巻かれた感が否めない」とはいいじょう、やはり、それぞれ別のカードで同じことを鑑(み)てもらった結果が、同じカードが意味するメッセージで示されたことに、より強く「神秘性と信憑性を感じ」ると同時に、そのカードが出ることの確率を、算式にしてみたくなりました。

大小アルカナカード計78枚を、それぞれ別のカードで繰り返したとき、同じカードが出る確率は、

1/78×1/78≒0.00016436554
0.016%

1万回に1回より少なく、さらに、カードには正位置・逆位置とがあり、と考えると、もはや、天文学的確率としかいいようがなく、「術策」などと小手先のそれを超えた、「占い師のスキル」の高さに、おそれおののいたことは、いうまでもありません。