爽風

とにかく、自分という上官の命令が厳しくて、年度末までの繁忙期は、エスケープしたい気分でした。

もうすぐ、農閑期! 否、新年度!

との鼓舞は、桜の開花を待つワクワクとした気分へとかわり、しかしながら、いまいち冴えない天候に、その「気分」もアップダウン。

それでも、膨らむ春への期待は、ようやく、開花した桜とともに、もたらされた、かに思えましたが、春に三日の晴れなし。

とはよくいったもので、そうした、「気分」の「アップダウン」を、しかし、「冴えない天候」のせいにしてしまってからが、早かった。
f:id:sumiretaro:20240407145758j:image
f:id:sumiretaro:20240407145813j:image

「冴えない天候」のうちにも出かけたのは、横浜・関内であり、これも、出かけたのは、繁忙期にはいる直前以来、半年ぶりにもなりましょうか。

かくして、出かけた先で、一等楽しみなのが、来々軒でいただく、味噌オロチョンであり、開花した桜とはいえ、その日は、花冷えの一日。

いつもなら、

「4倍で」

と「普通の辛さ」で注文するそれながら、こんな寒い日には、とばかりに、

「6倍で」

と注文。

辛かった、旨かった、温まった、と思いっきったかいがあった、というものです。f:id:sumiretaro:20240407144345j:image

そんな、ホットな「気分」のままに、これも、関内逍遥のルーティンとなっている、「来々軒」とは目と鼻の先にある、古書店へ。

石原慎太郎の『太陽の季節』(再版)が、珍しくもなく、しかし、帯付きの元パラで、棚にささっていて、引き出したところで、

「それ何?」

といきなりかけられた声ながら、完本であったことの嬉しさから高じた、元パラパラ・ダンスのほうに気がまわり、これに無言で照れ隠し。

背表紙を、そのひとに向けて、これに応えると、誘導尋問よろしく、しかし、応える義務のない、文学立話となりました。

「学生の頃は」

とのエクスキューズは、もちろん、衒いで、

三島由紀夫とか」

などとのそれも、愛敬です。

「陰翳礼讃ね」

(「いやいや、違げえーから」)

と間髪をいれずに、こころのなかで応えてからが、早かった。

ようするに、胡散臭いのです。

しかし、そのひとの主語がない語りに、清々しさを感じたのは、確かです。

むしろ、主観で応えようとしていたのは、私のほうであり、その応える義務のない、それを「誘導尋問」ならしてめていた、自分に気づかされもしました。

つまり、「自分という上官の命令が厳しくて」という、アレ(エゴ)です。笑

そんなことを考えているうちにも、数冊抱えているそのひとに、

「何それ?」

と逆に、買ったものを訊いてみようと、こちらも、慎太郎の一冊と気になるそれを持って、帳場に行こうと隣を見たら、抱えていた数冊の本を置き去りに、そのひとの姿だけがありませんでした。

「ただの賑やかしか?」

皆目見当がつきません。

店を出ると、一陣の風が、爽やかに吹き抜けました。

f:id:sumiretaro:20240407144425j:image
f:id:sumiretaro:20240407144825j:image

慎太郎の一冊とともに買った、「気になるそれ」というのは、

「碧眼の反逆児 天草四郎

とタイトルされた、歴史小説であり、それを書いた作家の来歴のほうに、関心がいったのですが、そのことは、また、いつか書きますね。(書かんけど w)