何処

月中と月末の日曜日は、その午前中を「社」に縛られることになり、そうした、「縛」りがあると、不要不急の何かが無性にしたくなるのは、昔も今も変わりません。

お盆も終わり、八月も半分を過ぎたところで、なお、続く暑さには、でも、終わりがないかのように思えます。

それは、「終わらない夏」への希求であるかもしれず、そうした、相半ばする気持ちを持て余しがちなのも、この時期特有の「何か」なのだろうと、快適には違いない室内の空調を気にしていること自体、「何か」を「持て余し」ているのかもしれません。
f:id:sumiretaro:20240818101708j:image

そんなさなか、同僚から届いた「残暑見舞い」には、

 

「あの日は、まだ夏に対するワクワク感がありましたが、いまは夏特有の気だるさが漂いはじめています。」

 

とあって、末筆に、日付と時間が記された葉書から、同僚もまた、「「社」に縛られ」ているさなか、「不要不急の何かが無性にしたくな」り、その「何か」に対する回答を、無意識の裡(うち)にも、誰かに求めているかのようです。

これも、「無意識の裡(うち)に」開いた、中井英夫『虚無への供物』のページは、

 

……紅司さんの死因、当ててみようか、ガスでしょ?」

「ガス? どうしてさ」

 

とワトソンよろしく光田亜利夫(みつだありお)が、シャーロキアンの奈々村久生(ななむらひさお)に対する場面。

先週末の連休初日に出向いた、これも、今週末に催された、高円寺・vintage book laboのスピンオフ? 「高円寺200円均一古本フェスタ」で買った、講談社文庫の初版には、そうあります。

f:id:sumiretaro:20240818101738j:image

戦後の「三大奇書」の一冊である、この推理小説は、二十代の頃に読み終えているはずですが、幾度か再読し、その都度、読みおおせぬままに読みさしたソコが、どの辺りであるのかとの当りをつけて、読み始めるも、初読以降、座礁を続けています。

それはさておき、「何処(なにか)」です。

当の中井からしてが、

「香りは〃かしこ〃にのみあり、ついに〃ここ〃にはない。」

といい、また、香りを、「小説に生かすことなどいいかげん諦めればいいようなものだが」といっては、『とらんぷ譚』や『蘇るオルフェウス』など、「匂い」を、そうした、推理小説のトリックに用いていることからも、その腐心のほどがうかがえます。

そんな、中井のひそみにならえば、私の場合、

夏は〃かしこ〃にのみあり、ついに〃なにか〃もわからない。

とでもなるのでしょうか?

残暑厳しい季節の始まりを前に、その午前中を「社」に縛られ、不要不急の「何か」を、書き留めるべく、いま、ブログを書いています。

宿題は、涼しい午前中のうちに、とは、今は昔のことですね。

おしまい。